誰かの「好き」が、また誰かの「読みたい」に変わる瞬間が、ここにありました。
本を愛する人々による熱い知的書評合戦「ビブリオバトルin東神楽」。発表者が持ち寄った「推し本」の魅力を語り尽くし、観覧者の投票で最も読みたくなった一冊「チャンプ本」を決めるこのイベントは、本が紡ぐストーリーへの期待と、発表者の情熱が一体となった、温かくも刺激的な空気に包まれました。今回は、知的好奇心がくすぐられたイベントの模様をお届けします。
そもそもビブリオバトルってなに?
「ビブリオバトル」を初めて耳にする方もいらっしゃるかもしれません。これは、誰でも開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです。ルールは至ってシンプル。
発表者(バトラー)が、紹介したい本を1人5分でプレゼンテーションします。 発表後、観覧者から2~3分の質疑応答タイムがあります。 全ての発表が終了したら、観覧者は「どの本が一番読みたくなったか?」を基準に投票し、最多票を集めた本が「チャンプ本」となります。 勝敗はありますが、最も大切なのは本を通して人と人が繋がること。まさに「スコラ」が目指す「学びと交流の場づくり」にぴったりのイベントです。
(参考:ビブリオバトル普及委員会.”公式ルール”.https://www.bibliobattle.jp/rules)

多様な5冊が登場!世代を超えた交流の場に
今回は、5名の勇気あるバトラーが登壇。「この本の面白さを、みんなに伝えたい!」という熱い想いを胸に、それぞれが選んだとっておきの一冊を携えてくれました。

心揺さぶる長編小説から、明日からの仕事に役立つビジネス書、そして世代を超えて愛される美しい絵本まで、そのジャンルは実に多様。発表者の方々は、自身の体験と重ね合わせたり、ユーモアを交えたりしながら、制限時間いっぱい、本の魅力を存分に語ってくださいました。そのプレゼンテーションは、まるで一冊の本を巡る短い旅のようでした。




会場には、発表を見守る多くの観覧者の姿が。様々な世代の方々にお集まりいただいたほか、留学生も参加していただきました。年齢や国籍を超えて、本を通じて人々がつながる瞬間を目の当たりにすることができ、改めて読書の持つ普遍的な魅力を実感しました。質疑応答では活発な質問が飛び交い、発表者と観覧者が一体となって本の世界を深く味わう、素晴らしい時間となりました。
そして、運命のチャンプ本が決定!
全ての発表が終わり、いよいよ投票の時間です。観覧者の皆さんは「どの本にしよう…」と悩みながらも、最も心を動かされた一冊に票を投じていました。


開票の結果、大きな拍手とともにこの日のチャンプ本が決定!選ばれた発表者の方には、満面の笑みがこぼれました。しかし、勝敗以上に、会場全体が「良い本に出会えた」という満足感と高揚感に満たされていたように思います。このイベントが、参加した皆さんにとって新しい本との出会いの扉を開くきっかけとなり、町立図書館へ足を運ぶ楽しみの一つに繋がれば、これほど嬉しいことはありません。


今回紹介された書籍は以下の通り!ぜひ手に取ってみてください!

本がつないだ新たな出会い
今回の「ビブリオバトルin東神楽」は、本という共通項を通じて、世代や国籍を超えた人々が繋がり、知的な刺激を分かち合う、まさに「生きた学びの場」となりました。ご登壇いただいた発表者の皆さん、そして会場を盛り上げてくださった観覧者の皆さん、大変にありがとうございました!
「スコラ」では、これからも東神楽町民の皆さんの「学びたい」「知りたい」という気持ちに応える、多彩な講座やイベントを企画してまいります。今後の活動にも、どうぞご期待ください。そして、また次回の学びの場で、皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
